横浜クラシック家具「ダニエル」 > ダニエルブログ > モノづくりの学び舎 『家具の学校』
ダニエル
2017/01/04
ダニエルでは、昨今の資源枯渇の状況をふまえ、こだわりの家具に愛着を持って長く大切に使っていただくための「家具のリペア」が重要であると考えております。 「家具の学校」では、これまでに「家具の病院」を通して培われた技術やニーズを享受しております。
先生は伝統の横浜クラシック家具の製造に従事する熟練職人達
普段の「家具の学校」の授業の様子やイベント情報はこちら ※別サイトに飛びます
ダニエル「家具の学校」ブログ
モノづくりの学び舎 『家具の学校』

家具の製造とリペア技術を身に付け、家具の魅力を伝えられる人材を養成
ダニエルでは、昨今の資源枯渇の状況をふまえ、こだわりの家具に愛着を持って長く大切に使っていただくための「家具のリペア」が重要であると考えております。 「家具の学校」では、これまでに「家具の病院」を通して培われた技術やニーズを享受しております。
家具の製造やリペア技術だけではなく、永く使い続ける魅力を伝えることができる人材を養成しています。
学校説明会のご案内はこちら
先生は伝統の横浜クラシック家具の製造に従事する熟練職人達


モノづくりの精神から道具の基本的な使い方から学びます。
授業では、デザインや家具の歴史背景などの授業も。
ダニエルの家具の学校はただのモノづくりだけなく、デザイン(製図)や家具の歴史背景などの、モノづくりに必要な最低限のことを学ぶ授業も含まれます。
今までデッサンやデザインなどを学ぶ経験が無い方でも、自然と椅子やパースが掛ける様になるきっかけが分かります。
初級の終盤の授業では、横浜クラシック家具の伝統チェアである「ミッシェルチェア」を組み立、塗装、椅子張りの工程を自ら体験していただき、完成品をご自宅に持ち帰りご使用いただけます。
伝統の横浜家具を製作して持ち帰る
最初のモノづくり授業は、自分が使う道具を仕舞う『道具箱』
初めて使用するカンナや金槌など、道具の使い方を学びながら木の性質等を知ることができます。
終盤の授業では、ある程度加工された横浜クラシック家具のチェアを組み立て。自分の好みの色や、布地などを選定し、裁断、縫製、張り込の作業を行います。
好みによって同じチェアでも、出来栄えが変わってくるもの毎年楽しみの一つです。
授業は老若男女、素人の方を中心にセミプロの方まで幅広く参加されています。
『第14期生募集中』
詳しいお問い合わせは下記よりご連絡ください。
普段の「家具の学校」の授業の様子やイベント情報はこちら ※別サイトに飛びます
ダニエル「家具の学校」ブログ
平成29年のダニエル「家具の学校」学校説明会 ご案内
- 開催日:平成29年2月25日(土)
- 時間 :13時から1時間半程度
- 場所 :横浜市西区岡野2-17-20 電話:045-311-4001 ※元町店ではございません
『第14期生募集中』
詳しいお問い合わせは下記よりご連絡ください。