横浜クラシック家具「ダニエル」 > ダニエルブログ > 帯活用「帯チェア」 お手持ちの帯でインテリアを楽しむ 思い出の帯をオットマンの張替に
横浜家具
2021/08/02
東洋のオリエンタルな着物の布地を、何とか自国に持ち帰りたいとか考えた外国人は、着物の帯を、椅子張り地に仕立て、飾り椅子に張り持ち帰りました。
そうして誕生したのが「帯チェア」です。
当時は、肘なし椅子でベッドサイドやエントランス置かれる飾り椅子的な用途でした。
横浜の開港150周年を記念して、2010年以来、ダニエルではお手持ちの着物の帯を、椅子張り地として活用することをご提案しています。箪笥の中に眠る想い出の帯をお持ち込みいただき、当時からの大変親しまれた「ブーツチェア」と「スツール」等に張ってお届けいたします。


ボタン締めタイプの他に、上記のように布地の柄を見せるための張り方も可能です。

どのように帯地の柄をメインでとるか、お客様もご来社いただき職人と打ち合わせ

オットマンのサイズをすべてカバーできないので、スタッフから合わせる布地を選定させていただき製作スタート

お気に入りの帯地や肩身の品など、捨てることができなきないけどなかなか使用する機会がすくなってしまったモノを、少しアレンジを加えて、季節や普段使いで使いながら楽しむことができます。

元々のオットマンに張られていた張地と新規で出来上がった帯地。


新たなカタチになって、帯が活用されました。

細かいところまでこだわるダニエル家具の職人技が随所に見受けられます。



チェアだけでなく、帯で衝立や、タンスなど、あらゆるご要望に合わせたカタチに対応いたします。
ぜひ一度ご相談ください。

お問い合わせはダニエル事業本部並びに、各ショールームへ
帯活用「帯チェア」 お手持ちの帯でインテリアを楽しむ 思い出の帯をオットマンの張替に
.jpg)
横浜の歴史「帯チェア」
明治維新の開国後、多くの外国人が日本に渡来するなか、彼らの目に留まったのが、日本人が来ている帯や着物でした。東洋のオリエンタルな着物の布地を、何とか自国に持ち帰りたいとか考えた外国人は、着物の帯を、椅子張り地に仕立て、飾り椅子に張り持ち帰りました。
そうして誕生したのが「帯チェア」です。
当時は、肘なし椅子でベッドサイドやエントランス置かれる飾り椅子的な用途でした。
横浜の開港150周年を記念して、2010年以来、ダニエルではお手持ちの着物の帯を、椅子張り地として活用することをご提案しています。箪笥の中に眠る想い出の帯をお持ち込みいただき、当時からの大変親しまれた「ブーツチェア」と「スツール」等に張ってお届けいたします。


ボタン締めタイプの他に、上記のように布地の柄を見せるための張り方も可能です。
お手持ちの帯地でオットマンを張替
思い出の帯をお持ち込みいただきました。
どのように帯地の柄をメインでとるか、お客様もご来社いただき職人と打ち合わせ

オットマンのサイズをすべてカバーできないので、スタッフから合わせる布地を選定させていただき製作スタート
すべて熟練職人の仕事で大切な帯地を加工していきます

お気に入りの帯地や肩身の品など、捨てることができなきないけどなかなか使用する機会がすくなってしまったモノを、少しアレンジを加えて、季節や普段使いで使いながら楽しむことができます。

元々のオットマンに張られていた張地と新規で出来上がった帯地。
完成 帯地のオットマン


新たなカタチになって、帯が活用されました。
その他の帯の活用法

細かいところまでこだわるダニエル家具の職人技が随所に見受けられます。

そのほかにも衝立やチェストなど製作。色々とご相談ください


チェアだけでなく、帯で衝立や、タンスなど、あらゆるご要望に合わせたカタチに対応いたします。
ぜひ一度ご相談ください。

お問い合わせはダニエル事業本部並びに、各ショールームへ